GreenTは農業の会社です

Greenishは国連のアジェンダに則したSDGs農業を実践します。

明野プロジェクト

 

 

明野プロジェクトとは

​農業のリサイクル化とCO2削減の新しい農業のプロジェクトです。

 

 

↑の画像をクリックすると論文が表示されます。(PDF 3.13 MB)

GreenTは生存エネルギーと生活エネルギーを耕作放棄地で作る会社です

電園復耕

農業なくして日本の再エネは進みません。

なぜならソーラー発電に適した土地は日当たりのよい農地だからです。

GreenTは皆様のために農業を担います。

スーパーL資金

スーパーL資金を使って農業の電化を実現しましょう。

「カボチャの半分は化石燃料で出来ている!」なんて言う人もいます。「なんとSDGsに反対しているとか!」と暗い気持ちになってしまいます。

しかし事態はそれどころではありません。一触即発の国際情勢の内で石油が止まってしまったら…

経済問題では済まないのです。国産エネルギーであるソーラー発電で食料を守りましょう。

スーパーL資金の上限は10億円です。

ステビアは南米高地を原産国とするキク科の植物で、古くから南米のインディオの間では「聖なる草」と呼ばれその薬効は珍重されてきました。ステビア濃縮エキスには、βカロチン・ビタミンA・B2・B6・ビタミンE・ナイアシン・ビオチン・リン・カルシウム鉄分・ナトリウム・ カリウム・葉酸・βグルカン・パントテン酸・酢酸・乳酸・抗酸化活性成分がバランスよく含まれています。

GreenTは半世紀以上前に日本にスポーツ飲料を始めて普及させた会社ですが、アスリートにとって砂糖が弊害になることもあることを考慮して、ステビアを甘味料とする研究を始めました。当初はゲータレードの甘味料にサッカリンやズルチンを候補に挙げて研究しましたが、アフターテイスト問題が解決されず、発がん性の可能性が浮上するなど、スポーツ飲料の甘味料は迷走した時期がありました。

しかしその後、無害が実証されたステビアが上陸すると、日本ではスポーツ飲料にはステビアが標準化され、キャンディーやチョコレートなどにもそのダイエット効果が着目され普及しだしてきました。医薬分野では高血圧や糖尿病、ある種の心臓疾患にも効能があることも判ってきました。されに農業分野ではステビア肥料を使った果実や穀物のBRIXが向上して高級品にグレードアップされることもわかりました。日本で一番日照時間が長いと言われる山梨県北杜市の明野でハーブ農場を営むGreenTは関連会社認定農業法人Greenishと協力しあいながら、ステビアの栽培を始めます。様々なハーブ製品が楽しめる、同じく北杜市のGreenPlazaにもようこそ。

 

ピラミッド型のGreenTの社屋はGreenTのコンセプト、農業と産業と福祉を表しています。 そしてその建物や敷地はGreenPlazaと呼ばれ、食料やエネルギーの研究や芸術音楽を愛する方々のためのCafeなどの無収益事業にも活用されています。

 

 

私の名前はアン
GreenPlazaの警備員に就任しました。

お客様には親切に、悪い奴らには噛みつくように言われています。

 

 

エネルギーを国産化しよう

生存エネルギー(食料)と生活エネルギー(光熱)

人と猿の違いは

人と猿の違いはどこですか?

直立している? 言葉を喋る?
そんなことは決定的な違いではありません。
人と猿の違いは火を使うことです。
ロシアは火(武器)でウクライナの火(電気)を消そうとしています。人を人でなくす作戦です。
人をからめ手から滅ぼそうとする、KGBの手法です。


生活、生存エネを純国産する。

リチャードも私も火(生活エネルギー)を手に入れたサルが人になったという学説で一致した。食料(生存エネルギー)が必要なのは人もサルも同様だ。だから、(生活エネルギー)があってはじめて人類と呼べるのである。

人が生きるため必要であるカロリーの2倍が市場にあふれている。

そしてカロリーの源の穀物は、カナダ、アメリカ、オーストラリアの三国から太平洋を渡って日本に流れ込む。太平洋は至極平和な海である。

一方、日本の生活エネルギーは化石燃料頼み、その殆どが中東からの石油である。ホルムズ、マラッカ両海峡。そして今後はかなりの確率で封鎖される東シナ海を通過しなければ生活エネルギーは日本に到着しない。

 

石油の90%は東南シナ海を航行して日本へ

東南シナ海が封鎖されれば我々に明日はない

                                コケ

私、吉田愛一郎は小学生の時、牧野富太郎先生に憧れてシダとコケの採集に明け暮れました。採集したサンプルは実に膨大で狭い部屋を占領する位の分量でした。
ある時、そのコレクションが小学校の担任の先生の目に留まり、提出するように申し渡されました。当時はそれをどうするのかなど詮索せずに提出したところ何時になっても返却されず、どこに行ったかとの質問にもうやむやな返事しか返らず、結局そのコレクションの消息は不明となってしまいました。
博物館かどこかの資料になったのだと推察されます。当時はそんな理不尽なことが当たり前にあったのでしょう。
それから半世紀を遥かに越えた今、76才の私はコケの研究を始まます。

                                コケとは

どうやらコケは陸上で生活する最古の植物なんだそうです。海の藻が陸に上がって来たとする説を唱える人もいます。
植物というからには葉緑素を持って光合成をします。同じじめじめした所が好きなキノコは菌類で植物ではありませんが、シダとは同じ光合成仲間で共に緑色をしています。しかしシダが根があり根から水や養分を吸い上げるのに対して、コケは根がありません。よく見ると根のようなものはありますが、それは養分を吸い上げる機関ではないのです。だから根ではなく、仮根と呼ばれています。
コケの中には養分や水分を吸い上げる根を持っている種類もあるそうですが、殆ど全てのコケの仮根は岩や土や樹木にしがみつための爪のような役割しかありません。だからコンクリートにへばりつくコケがあるのです。

                             八ヶ岳コケプロジェクト

耕作放棄地再生のトップランナー㈱グリニッシュはコケの第一人者 山形県の毛須ファームとの提携により八ヶ岳南麓の北杜市を都市緑化の発信基地にします。

ハイゴケ

 

全国の太陽光発電事業各位へ
営農型で成功する✨秘伝✨、それは―――

 

 

生存エネルギーと生活エネルギー

 

明野プロジェクト

生存エネルギーと生活エネルギーの協立

生物はすべて食物を必要とします。しかし人間には電気も必要です。南に富士山を望む明野高原でGreenTはその夢を実現します。ハーブ園、キノコ園、モスランドが皆様をお待ちいたします。


明野ソーラーシェーディングプロジェクト
ASSP
日本一の日照を誇る明野を食と生活のエネルギーで活性します

社説

Non FIT 電園復耕

去年の12月頃から顕著になった為替の動きがあります。
それは例えドル高に向う指標が出て、どるが給湯する局面が何回もありましたが、その後じわりじわりと円が上昇して
結果的なトレンドとして円が120円台をキープすると言う事実です。
円は120円台の中頃まで買い進まれます。

2023年1月27日

 

18日正午のオレンジ色にジャンプアップした棒グラフをご覧ください。
日銀が異次元緩和政策を継続すると発表したからです。
一挙に3円ほどの円安になりました。
しかしその後、ブルーの棒グラフが連続落下するツララのように絶壁ををデザインしました。
オレンジの上り坂は思惑です。自分はプロだと思っている投機家が、当然円安になるとみて先鞭をくれたのです。
しかし後ろを振り返れば機関投資家がついて来なかった。
さらにこの時期、実業で動くマネーがドルを欲しがっていなかったのです。
ブルーのグラフは一日かけて下に伸びる幾つもの棒グラフでダウンスロープを描き続けて、結局は左がオレンジで右側がブルーのエンパイヤステーステートビルのような摩天楼を描くでしょう。
これは幾ら投機家が提灯を付けても、アメリカの景気トレンドは不景気で、ドルはじわじわ安くなることを表しているのです。
2月は一ドルは120円の中頃で、ウクライナ戦争で漁夫の利を得る日本景気は第一次大戦での漁夫の利と似通ったものになるでしょう。

2023年1月19日

再エネ普及を加速しましょう

日銀が来る18日(金融決定会合)に政策を微調整するのではないかとの予測で国債が売られています。

 

今月10日、総務省発表の東京都区部の12月分の消費者指数上昇率が4%になって予想以上になったからです。一方、米国消費者物価は発表された昨年の12月の統計では前月同月比で6.5%の上昇比率となり、上昇鈍化は半年に渡っています。比率が7%以下になるのは13カ月ぶりで、物価が落ち着き景気も悪くなるのではないかとの懸念が出てきました。日米の金利差が縮小するのではないかとの憶測も市場にはあります。そんな要因で円が買われ、今日は一ドルが129円を挟む展開になっています。これは昨年五月の連休の頃の水準です。日本の国力が衰退したから円は一ドル300円にまで下落するとまで大方のエコノミストは円安はその大きな原因が貿易以外の金の流れだったと気が付くでしょう。

  • 2023/01/13 09:48             
  • Open: 1642023/01/13 08:12
  • Open: 129.314
  • High: 129.350
  • Low: 129.294
  • Close: 129.301
  •  
  • High: 129.201
  • Low: 129.138
  • Close: 129.201

但し、これは日本のエネルギーの国産化(再エネ化)が順調に進んでゆくことを前提にしています。

日本のエネルギー国産化(再エネ化)が進まず、その間に台湾有事が発生して、東南シナ海から石油が来なくなったら、先の大戦後のレートである一ドル360円

になることも考えられます。 営農型太陽光発電を推進しましょう。耕作放棄地は太陽光発電の受け皿です。

2023年1月13日

 

 

100人中、98人のエコノミストが1ドル150円か165円、なかには200円時代の到来などと預言した人もいました。
年末に135円と予想したのは吉田愛一郎と他何人がいたでしょうか?



米労働省は13日に11月の消費者物価指数(CPI)を発表した。それによるとCPIは前年同月比7.1%上昇しているとはいえ、5か月連続の鈍化である。
そのユースを受けて為替相場は一挙に約3円のドル安となった。すでにエネルギーは以前より落ち着いているし、他のコモディティーも嘗ての高騰感はない。
そういった企業間取引の指数より遅れて発表されるCPIの語る数値は既にインフレの終わりの始まりを示すにはむしろ穏やかな数字なのではないだろうか?


                           

円安とインフレ

9月12日、日本の9月13日深夜、アメリカのCPI(消費者物価指数)が発表されました。アメリカの8月のインフレ率は8.2%。7月のインフレ率8.5%を下回ったとはいえ、市場の予想を上回りました。為替ドル円相場はそれをあからさまに反映して、日本時間、9月13日の夜遅く約2円70銭飛び上がりました。 その後もじわじわと上昇して144円99.4銭まで駆け上がり、150円を目前としたのです。この程度の利上げではインフレは収まらない。したがって市場はFRBがさらに金利を1%程度上げるのではないかと予想したのです。そうすると日米金利の差はより開き、世界のお金は米国に流れ込むとする読み方が普通だからです。 円高はどんどん進むとする考え方です。 しかし、これを1%金利が引き上げられても為替は1%強しか上がらないのか、と考えてみてはどうでしょうか?FRBが3%の利上げをしても円は3.3%くらいしか下落しないのです。 円は今年に入ってから約30%もドルに対して下落しています。では日米金利差は30%以上あるでしょうか? あるわけはありません。一般的に報道されている日米金利差が為替に影響する部分は報じられている半分くらいしかありません。注目すべきはCPIやFRBの発表の瞬間、円は急落しますが、そのご徐々に下落分の半分程度盛り返している事です。これは投機に対してファンダメンタルズが円を押し上げていることの証明になります。と言うことは何時まで続くわけがないFRBの利上げの限度をねらって円の買戻しが起きることになります。
年末は急激な円高かもしれません。



                              為替どっとこむ

農業

営農型太陽光ソーラーシェーディング(積極的遮光)の作物としてキノコ類が注目されていますが、グリニッシュはシイタケ栽培が排出する廃菌床を培地として黄金ニラの栽培をスタートさせました。

現在岡山が独占している黄金ニラを山梨の特産にします。

農神 有井正光が人生の集大成を賭けた 生存エネルギーと生活エネルギー大集成。 
キノコとニラと太陽光
黄金ニラを南アルプス市の特産にする

Greenishの気候変動に具体的な対策の提言 耕作放棄地の電園復耕 国内に耕作を放棄された農地は約100万ヘクタールあります。 これは農水省が公式に発表している面積の約二倍です。 そもそもほとんどの農地は森林を開墾して作られた場所ですから、森だったころと比べると二酸化炭素の吸収は格段に低くなっています。しかも水田などを例に挙げると、農地を緑のイネが覆うのは一年のうちに僅か2か月で、刈り取り後から翌年の夏までの10カ月はほとんど緑とは縁がありません。 畑も原野や森と比べるとかなり土が露出していて、緑したたる土地ではないことが明白です。しかも作物が植わってない時期がかなりあるので、CO2の吸収に特段寄与しているとは思えません。 耕作放棄地においてはその傾向がなおさらです。なぜなら農家は耕作放棄を恥と考えて、一応、草刈りを励行しますから、土が露出してCO2が吸収されない土地になります。 つまり、日本に存在する330万ヘクタールの耕地と、約100万ヘクタールの耕作放棄地との合計約440万ヘクタールが脱炭素社会に向かう我が国の障害になっているのです。 少なくとも農産物が生産されていない埼玉県の2倍以上の耕作放棄地は森に戻すか、逆に再生エネルギーの生産基地にして火力発電の削減に寄与するべきです。 農地は緑滴る土地ではないのです。

―FIT、12円は天の恵みです―

FITは40円+消費税で始まりました。

そして今はFIT、12円+10%です。4分の1の買い取り価格です。

しかし建設コストも4分の1の750万円になったら夢の再来です。

さらにパネルの出力はずいぶんと高くなっています。

With コロナの時代、人と接しないで確実な収益を得るのは 農業とソーラーだけではないでしょうか。

―コロナで人々は三密型ビジネスを嫌う―

人と接しない投資。それはクリーンエネルギーです。

太陽光低圧全量買い取りは営農型だけOK

50kw以下の低圧が認められるのは2020年以降営農型のみとなりました。人間の生存エネルギーである農業を大切にしながら、生活のための電気である生活エネルギーを生産する営農型太陽光発電を農水省も経産省も推奨しています。 CO2を削減する2030年と2050年の政府電源構想を実現させるには、非現実になった原発ではカバーしきれません。そして再エネの内、唯一機械的な発電をしないソーラー発電は事故が殆ど無いことから、日本における唯一の民間クリーンエネルギーと言えるでしょう。

屋根付けに活路

低圧の全量買い取りが営農型を除き、実質認められたくなった今、都市では屋根付けが見直されています。10K以下の余剰買取ではいまだに21円の買い取り保証がついています。「でも10年間でしょう?」という声も聞こえそうですがGreenTの社友、トリナソーラーでは25年の出力補償付でパネルを提供しております。そして有る新電電会社は残りの15年間、電力を11.5円+消費税で買い取るオファーをしています。そしてパネル設置から25年たってもパネルが発電し続けることは大いに考えられます。20年以上たっても未だに発電しているソーラー発電の現場にご希望があればお連れ致します。  

GreenT株式会社 代表取締役 阿部 千瑛
東京本店:東京都目黒区大橋2-3-5
東京本社:東京都世田谷区成城6-16-25
山梨支社:山梨県北杜市大泉町西井出8240-6936
山梨須玉インターデリバリーセンター
設立年月日 1976年9月
資本金 2,000万円

◇主要取引先
東京電力、中部電力、東北電力、オービック、トリナソーラー、東京海上日動火災、農業生産法人Greenish、株式会社 Greenish、NPOサンエナジー、ムラサキスポーツ、東横商船株式会社
 
取引銀行
三菱UFJ銀行
三井住友銀行
 
◇関連会社
Greenish(株)
農業生産法人Greenish
NPO Green Plaza
バイオマス発電施設製造 販売
農業
林業

ソーラーカー鈴鹿で優勝

GreenTグループの次世代へのミッション

クリーンな再エネとグリーンな食料エネルギーの融合です。

2016年 創立45周年を迎える記念として株式会社Greenishは農業生産法人グリニッシュと合併。 グリニッシュ農林株式会社となります。一重に皆様の暖かいご協力のたまものでございます。 グリニッシュは NGO,NPO,フェアートレーディングを株式会社で実現しました。社業の全てがSCRでした。 従って45年の歴史で実質的な黒字は一度もありません。しかし半世紀の折り返しを控え、弊社は利益を出す会社に体質を変え新しい経営者を迎えたく存じます。  社会に貢献しながら利益を出す経営に応援をお願いします。
 
 
創業45年を迎える記念として、株式会社Greenishは合資会社グリニッシュと合併の準備を始め、グリニッシュ農林株式会社となる計画です。
フェアートレードとSCRに特化した独特の会社経営を続けてまいりました。
半世紀の折り返しを控え、次世代の為、利益も追及する体質に変化いたします。

オートアグリ ソーラーシェイディング 4年で回収

電気を売りながら同じ畑で日陰を好む作物を作る アグリソーラーシェイディング

休耕田に花が咲き実がなって、そして発電もします。食物エネルギーと電気エネルギーがひとつの畑で生み出されます。

これこそがアグリソーラーシェイディングであり、GreenTは農業と自然再生エネルギーの共存を実践しています。

BIO POWER700
ミント
農神 有井正光
一坪より出来る7kw追尾型
出力50%増 屋根より安い追尾型
カタログ1
カタログ2

関連リンク・相互リンク